1. 西陣佇む町家造りの料亭「京料理 萬重」

  1. ノードホテル

  1. 京都の蕎麦料理文化

  2. Japanese Food Culture “Sukiyaki”

  3. 日本の食文化「ラーメン」

  4. 日本の食文化「天ぷら」

  5. 日本の食文化「寿司」

現在の儀式料理のルーツ
武家のおもてなし、本膳料理

鎌倉幕府が倒された後、開かれた室町幕府は京都に置かれました。京都の公家文化と距離をおいた鎌倉幕府と違い、武家社会でありながら公家との交流は盛んになり、その中で武家による儀式を重んじた料理が発祥しました。本膳料理は武家がお客を饗応する(もてなす)ための料理で、儀式としての要素が非常に大きい料理様式です。

本膳料理は酒を中心とした献部と、食事を主とする膳部からなります。献部は特に儀礼的要素が強く(現在の三々九度に形式がわずかに残されています)その後、饗応の規模により一の膳のみなのか三の膳までか五の膳までか違いはありますが、食事の合間に能が演じられるなどして全体が終わるのは夜を徹することもあったといわれています。

特徴

「食事をとる」という行為自体に
儀式的な意味合いを持たせている

本膳料理の基礎は、一汁三菜にある。「菜(さい)」は「な」のことであり、副食物のことを指す。式三献(しきさんこん)、雑煮、本膳、二の膳、三の膳、与の膳、五の膳、硯蓋(すずりぶた)からなる。

本膳料理とは、室町幕府の将軍家を中心として行われた七五三膳や五五三膳と呼ばれた複雑な饗膳の様式をもととして、これを要約、改良して定められた江戸幕府に始まる饗膳の様式です。本膳料理は「儀式」としての意味合いが強いのが特徴で、日本料理の最も本格的なもてなしの料理です。献立内容、食べ方、服装などの作法も細かく決められています。料理が並べられた脚付きの膳が5膳出るのが最高級とされています。

製法

現代にも通じる作法の在り方
極めし所作にも現れる美しき礼の形

客の正面に本膳、下座に二の膳が並べ終わると食事の始まり、食事中は蓋は膳のわき下に置く、飯茶碗を持って一口食べたら、汁椀に変えて一口飲むという動作を3回繰り返す。まんべんなく平(ひら)・膾の料理に一通り箸を付け、箸で取りにくいときは、食器を手に持つ。皿から皿への移り箸はタブーで、姿焼きの魚の場合は骨を取り分け、裏返しにしない。飯は一口残して湯漬けにして、香の物と一緒に食べる。食事の終わりには食器に蓋をする
菓子は懐紙にとり、楊枝で切り分けて食べる。食事中は談笑しない。会話は食事が終わってからとても堅苦しいものですが、現代の和食のマナーに通じるものがあります。

伝統

華美になり、平安時代の儀礼食が変化
本膳料理は豪華な宴会料理のルーツ

本膳料理は膳をいくつも並べて品数多くの料理を並べる豪華な宴会料理であり、今日の会席料理など日本料理の基本になった料理形式である。客の正面に据える本膳には飯と汁と菜を数品載せ、その右に二の膳、左に三の膳を並べてそれぞれに別の汁と菜を載せて接待するのである。七の膳まで並べれば、料理の品数が八汁、二十三菜にもなるという贅沢なものになる。

それぞれの料理は精進料理の料理法を取り入れて味よく調理されている。例えば、本膳には塩鮭の焼き物、雉の焼き物、青菜で和えた鱠,鮓と汁の一汁四菜を並べ、二の膳には鯛の塩焼き、さざえ、蛸の煮物、それに鯉の汁と醤油味の雉の汁を加えて二汁三菜を並べる。三の膳には魚の冷汁と小鳥と貝の煎り煮、烏賊の一汁三菜である。

そのほかに、客が取り回して自分の皿に取り分ける引き物料理として、雁の熱汁、かまぼこ、鮭の筋子,鱚の焼き浸し、がざみ、山芋のとろろをかけた鯛の刺身,さざえ、干し魚などが出されることもある。焼き物や鱠は皿や椀に季節の木の葉や紙を敷いて美しく盛り付け、かまぼこや貝には紙細工の飾りを付けるなど、料理を美しく見せる工夫を凝らすのである。